Newsお知らせ

ホーム > 活動報告 > 住宅省エネの今後と長期住宅ローンを学ぶ 北海道SHS会 全道大会

住宅省エネの今後と長期住宅ローンを学ぶ 北海道SHS会 全道大会

2025.11.14活動報告

高性能断熱材・スタイロフォームによる外張り断熱工法の普及を推進する当会・北海道SHS会(首藤一弘会長、()丸三ホクシン建設社長)は、去る1023日に全道大会を開催。札幌市中央区のホテルを会場に、全道各地の工務店を中心に約40名が参加して研修を行いました。

大会は首藤会長の挨拶からスタート。来年3月に更新される国の住生活基本計画の見直しの中で、職人激減を背景にはじめて大工育成が盛り込まれる見通しとなったことに触れ、「われわれも協力して大工育成に取り組みたい」として大工育成に力を注ぐ考えを示しました。

次に断熱材・スタイロフォームの発売元であるデュポン・スタイロ()北日本営業部部長で札幌営業所所長の荒田淳一氏が挨拶し、10月から一部の住宅瑕疵担保責任保険法人が開始した瑕疵保証20年については、OB施主さまとの関係を大切にしてきたSHS会会員各社にとって、制度面からの追い風になり得ると話しました

その後は各支部の活動報告が行われました。

省エネ基準は5年後に強化、上位等級の創設も始まる

研修の部ではデュポン・スタイロ技術開発本部の森本恵一氏が「一次エネルギー消費量等級の上位等級新設とZEH基準の見直し」について解説しました。

ZEH水準(断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級は最高等級6)は現在、すっかり標準化しており(令和5年の性能評価住宅実績で86%が達成)、より高性能な住宅を評価するため、改定案として等級7(BEI≦0.70)、等級8(BEI≦0.65)を創設し、年内には取りまとめ結果が出る見通しです。なお、新等級8がGX志向型住宅の一次エネルギー消費量基準に該当します。

ZEH水準は、遅くとも2030年までに省エネ基準となる方針。2027年4月以降は現ZEH水準を強化して新たにGX ZEHの定義が定められます。そのレベルはGX志向型住宅と同レベルとなる方向です。

これら政府による住宅省エネの方向について詳しくは、北海道SHS会の会員工務店に、お気軽にお問い合わせください。

価値ある住宅なら50年の長期ローンも心配ない

講演の部ではソニー生命保険()の花輪朋樹課長代理が登壇。「ファイナンシャルプランから考える住宅ローンのこれから」と題し、住宅を取得する一般ユーザーのライフプランから見た住宅ローンの考え方について解説しました。

子育て世帯がローンを組む際に最も気を付けなければならないのが、子どもたちの大学進学時で、一般的に月次返済額をできるだけ抑えることが賢明だそうです。

花輪氏が示した家計収支のシミュレーションによると、世帯収入が年間で約900万円の夫婦で子どもが2人いる世帯の場合、35年ローンだと、子どもが大学時代に家計が約600万円の赤字に陥る試算に。同条件で45年ローンだと、この時期の赤字転落を避けることができます。長期ローンを組むことで出た、余剰分を資産形成にまわすことで老後資金が潤沢になるという試算結果になるそうです。

花輪氏は「住宅価格が上昇し、購入する予算が不十分だったり、支払い計画が難しいといったお客様が増えている中で、お一人おひとりのライフプランからシミュレーションすることで、将来のリスクとその回避方法が見える化できます。住宅購入時に安心して資金計画を立てられるようになると、お客様の不安が解消され『相談して良かった』という声をいただくケースがとても多いです」と話していました。

住宅の高品質化により、優良住宅は50年以上の価値があり、家が資産になる時代。退職後の支払いもローンの組み替えができるように制度設計が始まっているそうです。長期ローンは、これからの時代の新しい住居費の考え方になる、という提案に、参加者がみな、メモを取りながら熱心に講演を聴いていました。

ライフプランと住宅ローンについても、詳しくは、北海道SHS会の会員工務店にお気軽にお問い合わせください。

会場の様子