Newsお知らせ

ホーム > お知らせ > Month: 2019年12月

ハグハウス知床店・藤本建設株式会社、H.M 越智建設株式会社の会員紹介ページを更新しました

2019.12.27お知らせ

施工店一覧にある、各会員の紹介ページを更新しました。

知床/ハグハウス知床店・藤本建設株式会社、札幌/H.M 越智建設株式会社の2社になります。

知床/ハグハウス知床店・藤本建設株式会社

ハグハウス知床店・藤本建設株式会社

http://hokkaido-shs.jp/wp/wp-content/uploads/藤本建設ブログ画像-1.jpg

札幌/H.M 越智建設株式会社

札幌/H.M 越智建設株式会社

http://hokkaido-shs.jp/wp/wp-content/uploads/越智建設ブログ画像.jpg

来年も引き続き、施工店会員の紹介ページをアップデート予定です。更新時にはまたブログにてお知らせ致します。

 

「いえズーム」で北海道SHS会が紹介されました

2019.12.25お知らせ

「北海道SHS会」の取り組みや、会員ビルダーの施工例についての記事が、住宅会社選びを支援するwebサイト「iezoom(いえズーム)」に掲載されました。

〇北海道SHS会の歴史や取り組みについての記事

large-37a170a826633395f71056203ca04a06

「現在、会員は全道で47社。会の活動を通してSHS工法のノウハウと情報を共有しながら技術を高め合い、それぞれの地域性を反映した魅力ある住まいづくりを行っています。」

詳しくはこちら▶北海道の高断熱・高気密住宅の先駆者「北海道SHS会」の外張り断熱工法とは

〇北海道SHS会・会員ビルダーの施工例記事

SHSブログ用

「断熱材にくるまれた家は長持ちし、家の中は外からの寒さや暑さの影響を受けにくく、快適な住環境が叶います。30年前から現在の省エネ基準並みの家を実現してきたSHS住宅の魅力をオーナーの声から探っていきましょう。」

詳しくはこちら▶外断熱工法の施工例まとめ7【札幌・他北海道内】

iezoom(いえズーム)は㈱北海道住宅新聞社が、日頃の住宅業界への取材を元に、優れたハウスメーカー・工務店を紹介するサイトです。

2020年1月21日 札幌で第32回北海道SHS会定期総会を開催。荻原次晴氏の講演も!

2019.12.25活動報告 お知らせ

北海道SHS会では、2020年1月21日(火)午後3時から、札幌市内の京王プラザホテルで第32回北海道SHS会定期総会を開催します。

2019年5月に改正建築物省エネ法が成立し、今後省エネ性能を施主様に説明することが義務化され、北海道内でも各地で説明会が開催されています。当会としても準備をすすめ、逆に他社との性能差別化の良い機会ととらえ、しっかり学んでいきたいと考えています。

当日は、デュポンスタイロ(株)技術開発本部より「改正建築物省エネ法について」研修を行います。

荻原次晴さん

さらに、総会、研修会終了後はスペシャルゲストとして、荻原次晴さんをお招きし、講演会を開催します。
荻原次晴さんは、ノルディック複合の選手として、1995年世界選手権に出場し、団体金メダルに貢献。1998年の長野オリンピックでは、ノルディック複合に個人出場して兄・健司とともに入賞を果たしました。
選手生活を引退後は、スポーツキャスターとしてメディアに多数出演。2017年には日本オリンピック委員会特別貢献賞を兄弟で受賞しました。

北海道SHS会会員のみなさま、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

開催日 2020年1月21日(火)
開場予定 午後2時45分
総会開始 午後3時~午後4時
研修会開始 午後4時~午後5時
荻原次晴氏講演 午後5時10分~午後6時
※時間は予定

向山技建、八城地建、ハートフルホーム、阿部建設の紹介ページを更新しました

2019.11.26更新情報 お知らせ

先週に引き続き、施工店一覧ページにある各会員の紹介ページを更新しました。

札幌/向山技建、札幌/八城地建、帯広/ハートフルホーム、大樹町/阿部建設の4社になります。

札幌/株式会社向山技建

http://hokkaido-shs.jp/company/shs-mukaiyama/
mukaiyama

札幌/株式会社八城建設

http://hokkaido-shs.jp/company/shs-yashiro/
8shiro

帯広/有限会社ハートフルホーム

http://hokkaido-shs.jp/company/shs-heartful/
heartful

大樹町/株式会社阿部建設

http://hokkaido-shs.jp/company/shs-abe/
abe
 
現在も、引き続き施工店会員の紹介ページをアップデート中です。新しくなったページができましたら、改めてこちらでお知らせ致します。

消費税率10%で役立つ、住宅取得の支援策

2019.11.21家づくりのヒント お知らせ

image

消費税率10%の影響―負担増は住宅2000万円で40万円

2019年10月から消費税が10%に引き上げられました。消費税率の引上げは、5%から8%になった2014年4月以来で、5年6ヵ月ぶりのことです。

その影響は高額な買い物ほど大きく、2000万円の住宅を取得しようとすると40万円もの負担増になります。ただ、住宅購入については増税後のほうがオトクになるいろいろな支援策が用意されました。むしろ今がチャンスかもしれません。

今回は、税率引上げ後に住宅を安心して取得できるように、少しでも増税負担が軽減される、現在利用可能な住宅取得の支援策などを5つ紹介します。

支援策1:すまい給付金―収入に応じ最大50万円を給付

すまい給付金修正OL
消費税率10%で住宅を取得した場合に適用される国の支援策として、まず利用したいのが「すまい給付金」です。消費税率8%の時から行われていますが、10%になってからは最大給付額が50万円となり、給付条件となる収入の金額も510万円以下から775万円以下に引き上げられました。入居後すぐに申請が可能で、約1.5〜2ヵ月で現金が振り込まれるという、即効性がある支援策で、各種補助金との併用も可能です。

対象条件
・新築住宅または中古住宅(個人間売買除く)を取得した人が対象で、2021年12月末までに引き渡し・入居が完了していること
・ローンの償還期間が5年以上であることに加え、新築であれば床面積50㎡以上、かつ瑕疵担保保険への加入や、性能表示制度の利用による施工中の検査を受けて、一定の品質が確認された住宅であること

都道府県民税の所得割額と持分割合に応じて、10万〜50万円を受け取ることができる制度で、申請期間は住宅引き渡し後1年以内(当面の間は1年3ヵ月以内に延長)。自己資金のみで新築・購入した場合でも、①50歳以上で収入額の目安が650万円以下②フラット35Sの基準に適合―という追加要件を満たせば対象になります。詳しくは下記「すまい給付金」の案内をご覧ください。
http://sumai-kyufu.jp 

支援策2:住宅ローン減税―所得税の控除期間を13年に延長

住宅ローン減税OL
年収3000万円以下でローンを組んで、新築住宅・中古住宅を取得した人とリフォームを行った人を対象とする「住宅ローン減税」も、減税内容が広がりました。

消費税率8%時は、ローン残高の1.0%を最大10年間にわたって所得税から控除(控除対象となる借入限度額は一般の住宅で4000万円、長期優良住宅と認定低炭素住宅で5000万円)でした。

同10%時は、控除期間を13年間に延長して、最後の3年間は年末のローン残高の1%または住宅購入価格の2%の1/3のいずれか小さい額を控除します。
※ただし、控除期間の延長は2020年12月末まで入居した場合のみ。住宅ローン減税自体は2021年12月末入居までが対象なのでご注意ください。
 
ローン減税の最大控除額より払っている所得税が少ないケースでは、所得税から控除し切れない分は住民税から最大13万6500円が控除されます。
 
対象条件
・床面積が50m2以上、借入金の償還期間が10年以上であることに加え、中古住宅は築20年以内(耐火建築物は築25年以内)または新耐震基準に適合していること、リフォームは工事費100万円以上の大規模修繕や模様替え、耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修など

申請は入居翌年の確定申告時に税務署へ必要書類を提出します。ただ、省エネ改修やバリアフリー改修は、住宅ローン減税とは別のローン型減税が用意されていて、そちらのほうがおトクになる場合も。自己資金のみで行う長期優良住宅・認定低炭素住宅の新築や、耐震・省エネ・バリアフリー改修を対象とした、減税措置(投資型減税)もありますので、どちらがお得になるか計算して申請するのがオススメです。詳しくは下記「住宅ローン減税」の案内をご覧ください。
http://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/ 

支援策 3:次世代住宅ポイント―新築で最大35万円相当

家事負担を軽減できる設備の設置にもポイント発行(事務局に登録された型番の製品のみ)
家事負担軽減

一定の性能を持った住宅を消費税率10%で新築・購入・リフォームした人に、さまざまな商品等と交換できるポイントを発行する「次世代住宅ポイント」が、今年6月にスタート。商品交換の申し込みも始まっています。

住宅の新築・購入の対象条件
①断熱等性能等級4または一次エネルギー消費等級4以上(いずれも省エネ基準相当)
②劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上
③耐震等級(倒壊等防止、以下同)2以上または免震建築物
④高齢者等配慮対策等級3以上
⑤耐震性のない住宅の建替
⑥家事負担を軽減する設備設置

リフォームの対象条件
①断熱改修
②高効率給湯機や節水型トイレなどエコ住宅設備の設置
③バリアフリー改修
④耐震改修
⑤家事負担を軽減する設備設置
⑥瑕疵保険への加入
⑦インスペクション(住宅診断)の実施
⑧若者(40歳未満)または18歳未満の子どもがいる子育て世帯が既存住宅を購入して税込100万円以上の工事を実施
最大発行ポイント数は30万ポイントを基本として、安心R住宅を購入してのリフォームと若者・子育て世帯のリフォーム(既存住宅購入なし)は45万ポイント、さらに若者・子育て世帯が既存住宅を購入してのリフォームは60万ポイントまで引き上げられます。

ポイント発行申請は、工事請負契約後(リフォームは工事金額1000万円超に限る)から申請可能で、工事完了前にポイント発行を受けた場合には完了報告の提出が必要です。申請期限は予算の消化状況に応じて公表されることとなっていて、遅くとも来年3月末までには締切られる予定です。

すまい給付金や、住宅ローン減税を始めとする税制優遇措置との併用は可能ですが、新築の場合は、地域型住宅グリーン化事業やZEHの補助事業など住宅本体工事を対象とする国の他の補助制度は併用不可となっています。リフォームについては、ポイント発行対象工事と、他の補助制度の対象工事の請負契約が別々であれば併用できます。国の予算が使われていない地方公共団体の補助制度も併用可能です。詳しくは下記「次世代住宅ポイント」の案内をご覧ください。
https://www.jisedai-points.jp

支援策 4:贈与税 非課税枠拡大―良質な住宅で最大3000万円まで

贈与税の表

父母や祖父母などの直系親族から、住宅の新築・購入・増改築のための資金贈与を受けた場合に、贈与税が一定額まで非課税となる「住宅取得資金等に係る贈与税の非課税措置」も拡充されました。
 
2019年4月から20年3月までに新築などを契約して、消費税率10%が適用される場合の非課税枠は、一般の住宅で700万円から2500万円、省エネ基準に適合する住宅や耐震等級2以上の住宅など一定の良質な住宅で1200万円から3000万円に引き上げられています。
 
対象条件
・贈与を受けた年(贈与年)の合計所得金額が2000万円以下で、贈与年の翌年3月15日まで入居すること
・床面積が50m2以上240m2以下であること、増改築は工事費用が100万円以上であること

2021年12月の契約分まで適用になりますが、非課税枠は2020年度の契約で一般の住宅が1000万円、一定の良質な住宅が1500万円となり、2021年度の契約ではさらにそれぞれ300万円引き下げられることになります。詳しくは下記「贈与税 非課税枠拡大」の案内をご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/common/001157471.pdf

支援策 5:キャッシュレス・ポイント還元―中小業者のリフォームで5%バック

リフォームはキャッシュレス決済でポイント還元が受けられます
キャッシュレス決済

国が消費増税負担軽減策の目玉としている「キャッシュレス・ポイント還元事業」は、小売店舗対象のイメージがありますが、実はリフォームも対象になります。

中小・小規模事業者の店舗でクレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコードなどによるキャッシュレス決済を行うと、支払い金額の5%(フランチャイズ等は2%)を還元するものです。1ポイント=1円相当でポイント還元する方法のほか、クレジットカードであれば料金引き落とし時にポイント相当分を差し引くカード会社もあります。還元するポイントには1ヵ月あたりの上限設定があります。実施期間は来年6月末までの予定です。
リフォームをお願いする会社が「キャッシュレス・ポイント還元事業」を導入していれば、
キャッシュレス決済でポイントの還元が受けられます。詳しくは下記「キャッシュレス・ポイント還元事業」の案内をご覧ください。
https://cashless.go.jp

最後に―安心できる住宅会社選びが重要です

いかがでしたか?
聞きなれない制度も多く、まして住宅を建てるとなると、他にも考えなくてはいけないことや決めなくてはいけないことがたくさんあります。プランや性能面での提案はもちろんですが、こういった住宅取得の支援策などの利用を積極的に進めてくれるような『予算面でのフォローも嬉しい、安心・信頼してお付き合いできる住宅会社』と出会うことこそが、消費税率の引上げ後でも、夢のマイホーム建設を実現する第一歩になるといえるかもしれません。

北海道SHS会ホームページでは、今後も家づくりにかかわるいろいろな情報を定期的にお知らせする予定です。快適な住まいづくりのご参考になさってください。

東川町・小岩組 会員紹介ページをアップデートしました

2019.11.18更新情報 お知らせ

今年度は、北海道SHS会ホームページの充実のため、施工店一覧ページにある、各会員の紹介ページをアップデートしています。
 
先週に引き続き、旭川の隣町・東川町にある(株)小岩組のページを一新しました。

株式会社 小岩組

koiwa

東川町は、写真の町として全国的に有名です。そして、旭川空港からほど近い利便性や、大雪山系のきれいな地下水、整備された子育て環境が評価されてこの20年で人口が15%ほど増えました。その街作りとともに発展してきた小岩組の会社紹介をしています。
 
現在も、引き続き施工店会員の紹介ページをアップデート中です。新しくなったページができましたら、改めてこちらでお知らせします。

札幌・拓友建設と北見・光栄建設 会員紹介ページをアップデートしました

2019.11.13更新情報 お知らせ

今年度は、北海道SHS会ホームページの充実のため、施工店一覧ページにある、各会員の紹介ページをアップデートしています。
 
札幌市北区にある拓友建設(株)、北見市にある(株)光栄建設のページを一新しました。


拓友建設の紹介ページ
http://hokkaido-shs.jp/company/shs_takuyou/


光栄建設の紹介ページ
http://hokkaido-shs.jp/company/shs_koei/

2社とも早くから北海道SHS会で活動し、技術面や経営面で新しい取り組みをしてきた会社です。断熱や気密、省エネのこだわりを取材し、SHS工法を活用してお客さまに喜ばれてきたエピソードなどをご紹介しています。
 
今後も会員企業ページのアップデートを進め、それぞれの会社の特徴、セールスポイントがわかるようにする予定です。
これからの更新にご期待ください。

北海道の住宅価格が高騰!これからは価値ある家を持ちましょう

2019.10.31家づくりのヒント

消費税が10%に引き上げられて、早くも1ヵ月が経とうとしています。あらゆる場面で、さまざまな商品の値上がりをひしひしと感じるようになりましたが、それは家づくりにおいても同じです。

道内の住宅の所要資金額は3256万円

フラット35利用申請者の所要資金額の推移 ※戸建て・マンションの新築・中古が対象

住宅金融支援機構が先日公表した「2018年度フラット35利用者調査」の結果によると、新築・中古の戸建て・マンションを合わせた道内の住宅の所要資金額は3256万円で、前年度比では77万円もアップ。前年度比38万円アップの全国と比べて増加幅は約2倍と、大きく値上がりしていることがわかります。

参考までに、札幌市で4年前に配られていた建売住宅チラシでは、北入りが2,590万円、南入りが2,745万円(札幌市北区屯田エリア)。しかも土地が60坪で、おうちは約40坪!今なら、土地40坪、建物30坪で3,700万円は下りません。たった4年で、札幌の建売価格は1,000万円近くも上がっているのです。

これは建売に限った話ではありません。土地を買って建物を建てる注文住宅や規格系住宅でも同じことがいえます。札幌の戸建住宅価格は、土地+建物で3,500~4,000万円です。数年前までは3,000万円を越すと売れなくなるといわれていましたが、今そのデッドラインは4,000万円に上がっています。
「2018年度フラット35利用者調査」でも、注文住宅(土地代もフラット35で借り入れている場合に限る)では建設費が同比43万円アップの2778万円、土地代が同比30万円アップの1335万円、合計では4113万円。6年連続で上昇しているという結果が出ています。

価格上昇の原因は? 気になる今後は?

こんな短期間に購入者の取得能力が上がったのか、といえばそうではありません。超低金利により月次支払額が抑えられていること、それと購入者の年齢上昇で年収が少し上がっていること。これだけで解決しないので、札幌市内の戸建着工戸数は一時期より減少しています。そして、その分は江別市など近隣の街に流れています。

1990年代のバブル崩壊以降、住宅地などの地価は下がり続け、15年ほど前に底値を記録しました。その後はゆるやかに上がってきましたが、ここ1~2年の上昇ぶりはバブルを思わせます。
土地価格の上昇は札幌だけでなく、帯広市などでも起きています。


出展:世界経済のネタ帳 https://ecodb.net/commodity/crude_dubai.html

住宅価格も価格上昇がハッキリしてきたのは、2012年以降です。住宅価格のほうは、木材などの国際取引価格や、石油価格の動向といった世界情勢にかなり影響されるほか、長距離トラックなどに代表される輸送費・人件費の上昇が原因とされます。今後は、それらに加え、大工さんの雇用形態・賃金見直しも進むのではないかと思います。実は、大工さんの賃金アップは住宅価格にほとんど反映されていません。
となると、住宅価格が上がることはあっても、下がることはないのではないか・・というのが大まかな見方となっています。

これからの家づくりで欠かせない、価値のある住宅

住宅価格が上がり続ける今、「価値ある住宅を購入する」という発想が大切になってくると思います。初期費用が安くても、毎月の光熱費やメンテナンス費用がかさんでしまっては意味がありません。毎月の光熱費負担が軽減され、何十年も長持ちする高性能な家を建てることが今後ますます重要になってくるのではないでしょうか。

いい家を手に入れましょう!

北海道SHS会・第28回全道大会が開催されました

2019.10.03活動報告 お知らせ

2年ぶりの全道大会

会場には多くの会員が集まった


北海道SHS会は9月6日、JR札幌駅近くにある、TKP札幌駅カンファレンスセンターで令和元年度、第28回全道大会を開催しました。
昨年の大会は北海道胆振東部地震のため、やむなく中止となっており、2年ぶりの開催です。

あいさつする首藤一弘会長


首藤一弘会長は「北海道胆振東部地震から本日でまる1年経った。今も1300人の方が避難生活を送っており、札幌市内でも道路の補修が続くなど、地震の爪痕がまだ残っている」と被災地に思いをはせました。また、「『北海道SHS会のホームページを見た』と当社に来られる人も増えてきている。ホームページによる広報・宣伝の効果を最大限高められるように、今後も取り組みを進めていきたい」とあいさつしました。

荒田淳一部長


続いて、デュポン・スタイロ(株)北日本営業部の荒田淳一部長があいさつしました。
「2019年5月に新会社のデュポン・スタイロ(株)がスタートした。今後もスタイロフォーム製品の安定供給に務め、北海道SHS会の発展にお手伝いをしたい。シロアリ被害を軽減する基礎断熱材・スタイロフォームATの発売開始以来15年が経つ。今日の研修では、北海道でも注意喚起がされている基礎断熱の防蟻対策についてきちんと説明したい」とあいさつしました。
 
次に、事務局から北海道SHS会の令和元年度(2019年度)の本支部活動の事業経過報告が行われました。
その中で、SHS工法の受注棟数は、今年1~8月で年間目標の77%に達し、年度末まで4ヶ月を残していることを考えると、とても順調に推移していることが発表されました。
また新しい正会員として、高性能で低価格、デザインが良くてZEH対応可能な住宅を売りにする(株)セレクション(江別市、池田健太郎社長)が入会しました。

14年後も防蟻効果が持続するスタイロフォームAT

松本崇氏


最後に研修として、デュポン・スタイロ製品技術部の松本祟氏が「シロアリ被害の現状とその対策について」をテーマに講演しました。
 
それによると、シロアリには主にイエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種類あり、北海道でも北部の一部を除いてシロアリが生息しています。ただし、北海道で生息しているのはヤマトシロアリのみ。ヤマトシロアリは、湿気のある木材を好み、通気胴縁などを通じて2階まで被害が拡大する場合もあります。ヤマトシロアリの発生事例は道内あちこちで報告されており、シロアリ対策を講じる必要があります。
 
シロアリ被害予防のためには、基礎断熱材用に防蟻剤を含んだスタイロフォームATの使用を推奨しています。断熱材自体に安全性の高い防蟻薬剤が含まれているため、断熱材が蟻道(ぎどう)として使われる食害の心配がほとんどないそうです。また、雨など水に対する防蟻剤の流出・拡散もほとんどなく、揮発性も低いため防蟻効果が長持ちするのも大きなメリットです。
 

スタイロフォームAT(デュポン・スタイロホームページより)


同社では15年前のスタイロフォームAT発売開始以来、製品の長期評価試験を行っています。スタイロフォームATを屋外で施工した試験体は、施工後14年経過した現在でも製品内に蟻道を形成した形跡が見あたらず、防蟻薬剤も減少していません。防蟻効果が長期間持続していることになります。
 
こうした防蟻効果を長期間保つには、同製品の使用だけでなく、配管貫通部回りなどに専用接着剤「AT-02」を使用するなど、同社が指定した正しい施工手順を守る必要があります。指定された施工を行えば、スタイロフォームATやAT-02の食害が原因で損害が生じた場合、10年保証が適用されます。それぐらいこの製品に自信があるということです。
 
研修が終わった後は、懇親会を行い、会員同士が親睦を図りました。

札幌・re-ate 施工店一覧ページのアップデートを始めました

2019.10.02更新情報 お知らせ

今年度は、北海道SHS会ホームページの充実のため、施工店一覧ページにある、各会員の紹介ページをアップデートしています。
 
手始めに、札幌市西区にある(株)re-ateのページを一新しました。

新しくなったre-ateの紹介ページ


http://hokkaido-shs.jp/company/reate/
 
これまでと違い、会社の家づくりや会社運営に対する考え方を詳しく説明し、社長の人柄がわかるインタビューを重視しています。
SHS工法を採用しているだけでなく、顔の見える家づくりを行っている各会員の個性がわかるよう、現在各社の取材を進めているところです。
 
新しく公開した会員ページがありましたら、またこちらのブログで報告させていただきます。
 
お忙しい中、取材にご協力いただいた会員のみなさま、改めてお礼を申し上げます。

9月21日(土)22日(日)十勝・池田町でSHS工法平屋の家~二人の家シリーズ~構造見学会 帯広・土田工務店

2019.09.09イベント 構造見学会

【日 時】2019年9月21日(土)・22日(日) 10-17時

【会 場】中川郡池田町字利別本町13番1

土田工務店では、9月21日(土)・22日(日)の2日間、十勝・池田町字利別でSHS工法の構造見学会を開催します。

国が定めた耐震基準よりも耐震性が25%アップした長期優良住宅の設計で、木造外張断熱工法のSHS工法を採用した高性能住宅です。

SHS工法は、暖房、断熱、換気、気密など、北海道の住宅に求められる性能を追求したトータルシステムで、当社も開発初期の頃から先代社長が採用しています。

断熱や気密施工については、家がきれいに完成してからでは説明しにくいものです。
今回は、建築途中の構造体を見学できるので、スタッフがSHS工法や長期優良住宅のポイントをじっくりご説明できます。

みなさまのご見学を、心よりお待ちしております。

スマホで窓や照明をコントロール!IoTが北海道の家づくりを変える!

2019.08.31家づくりのヒント

IoTという言葉を知っていますか?

「Internet Of Things」の略で、日本では「モノのインターネット化」とも言います。

家づくりもこのIoTで大きく変わるかもしれません。
最近は、家庭にある照明や給湯器、エアコン、テレビ、玄関ドアや宅配ボックスなどのIoT化が最近注目を浴びています。

どんなメリットがあり、これからどう変わるのでしょうか?

平日のある夜。
「残業で帰宅が遅くなってしまう。子どもが心配だわ」
そんな共働きの家庭・Aさんの家に住宅用IoTが導入されました。
すると、

子どもを見守ってくれる(LIXILホームページより)

「あ、子どもが塾から帰ってきてリビングで宿題やっている」という動画がAさんのスマホに送られてきました。

休日の朝。
Aさんの夫がAさん、子どもたちとお出かけします。
「パパ、まだ~」
と声が玄関から聞こえてきましたが、パパは慌てません。

ひと言かけるだけでスイッチオフ(LIXILホームページより)

スマートスピーカーに向かって
「行ってきます」と一声かけるだけ。

家じゅうの照明やエアコンなどを一斉にオフできます。
消し忘れもありません。

IoTホームリンク・ライフアシストのシステム図

こんな便利な生活シーンが実現できるのは、(株)LIXILが発売する『IoTホームリンク・ライフアシスト』。スマホやスマートスピーカーという身近な機器を使って家の中の機器をコントロールでき、ドア窓センサや人感センサ、温湿度センサなどと連動し、外出、夜間、在宅など生活シーンに応じて対応する設備機器の動作を自動化できます。

スマートフォンで外出先から玄関ドアの施錠や室内の様子の動画送信、エアコンのオン・オフ、浴槽のお湯張りも可能です。

標準的な初期導入費用として約40万円かかり、このほかにスマートスピーカーとの連携や各種センサーの利用料金として月額1980円(税別)が必要となりますが、一度この便利さを知ってしまうと元に戻れなくなるかもしれません。

生活シーンに応じて自動点灯(Youtubeより)

朝7時。「あっ、明かり点けなきゃ」。寝坊したBさんんは、慌てますが、ダイニングのペンダントライトは自動的に灯ります。
これは照明器具メーカー・コイズミ照明(株)の『TRee』(ツリー)。
同社の照明、約3000種類と連動させることが可能です。

たとえばキッチンにいて手が水に濡れている時、「リビングの照明、もったいないわ」と思ったら、スマートスピーカーに話しかけるだけで消すことができます。

話しかけるだけで照明を自動調節(コイズミ照明ホームページから)

また、お客様が来てこれからバースデイパーティーで盛り上がろうとするとき、「パーティーのシーン」とスマートスピーカーにコソッと話しかけると、ダイニングの照明がすうっと暗くなる-そんな演出も席を立たずにできます。

共働き世帯や高齢者世帯で採用が進みそう

IODATAが売り出した、要介護者やペットのIoT活用見守りカメラ

特に普及の芽があると見込まれているのは、共働き世帯や高齢者・要介護者がいる世帯です。共働き世帯では、子供が学校からちゃんと帰宅したか、室内で安全に過ごしているかどうかが心配になりますが、IoTシステムがあれば、玄関の開閉をセンサーが感知し、室内カメラで撮影した画像をメールで送信するなど、職場にいても子供が無事に帰宅したことがわかります。子供が玄関ドアを解錠するのと連動し、自動的にエアコンや照明を付けることもできます。

高齢者・要介護者がいる世帯では、家族が外出先からスマートフォンで室内の様子を確認できます。また、高齢者・要介護者はスマートスピーカーに話しかけるだけで暖房・給湯や家電・照明などを操作できるので、身体的負担や操作する手間の軽減につながります。

IoTシステムは防犯上でも効果的です。警察庁の統計資料によると、2017年の住宅侵入窃盗のうち47%は玄関・窓の無施錠が原因。IoTシステムを使うことでスマートフォンから玄関ドアが施錠されているかどうかを確認でき、もし鍵をかけ忘れていたとしても外出先から施錠することができます。

IoTシステムはまだ普及が始まったばかり。認知度が高まれば普及が期待できそうです。

住設建材メーカーのIoT対応の動き

HOME IoT(パナソニックホームページから)

住設建材メーカーのIoT関連設備・家電製品等も、新開発や機能強化が目につくようになってきています。

宅配ボックスに荷物が届くと自動お知らせ(パナソニックホームページから)

LIXILのほか、パナソニック(株)が昨年10月に住宅向けIoTシステム『HOME IoT』の中核機器・AiSEG2(アイセグ2)の機能を強化して発売開始しました。スマートスピーカーとの連携を可能にするとともに、使用機器数を13社26機器から20社33機器に拡大。業界初となる宅配ボックス用センサーや、前日の天気予報に基づいて太陽光発電から電気自動車への蓄電を制御する機能も加わりました。

YKK APの戸締まり確認システム

また、外出先から玄関ドアの施錠の確認・操作ができるシステムは、LIXILの『IoTホームリンク・ライフアシスト』以外に、YKK AP(株)が今年4月にサービス運用を開始した戸締まり安心システム『ミモット』があります。このシステムは窓や玄関ドアの施錠忘れをIoTで防ぐもので、自宅から一定距離離れた時に鍵を締め忘れている玄関ドア・窓の情報や、子供や家族による玄関ドアの解錠をスマートフォンに通知します。センサーは鍵の操作によって発電・通信を行う技術を利用しているので、電源や配線は不要です。

建材そのものにIoT機能を持たせる

さらに建材そのものにIoT機能を持たせた製品も出てきました。凸版印刷(株)が販売する『ロケーションフロア』と『ステルスヘルスメーター』です。

ステルスヘルスメーター

『ロケーションフロア』は、圧力センサーを組み込んで居住者がいる位置の検出を可能にした床材。高齢者等の見守りを主な用途として想定していますが、カメラを使わないのでプライバシーに配慮でき、居住者にストレスをかけることもありません。圧力センサーは踏まれると自己発電するため、特別な配線工事も不要。『ステルスヘルスメーター』は体組成計を埋め込んだ床材で、洗面所などの日常動線に設置すれば、手洗い時や歯磨き時に体重・体脂肪率などを継続して記録できます。いずれの製品もパソコンやスマートフォンなどに情報を転送して管理することが可能です。

家の中にデジタル機器が増え、独居高齢者も多くなっている中、さりげなく情報を管理・提供する建材が必要になってきています。デザイン性や機能性も備えたIoT機器の開発は今後加速しそうです。

総務省の平成30年版情報通信白書によると、2017年の全世帯に占めるスマートフォン保有率は75%。2010年の10%から大幅に増えており、インターネットの利用も60%がスマートフォンと、パソコンの53%を上回るようになりました。特に20、30代はスマートフォンの保有率が90%を超えており、インターネットの利用も約9割がスマートフォン。

20、30代はちょうど住宅の一次取得者層にもなりますが、スマートフォンとインターネットがもはや当たり前となっている世代だけに、IoTシステムが受け入れられる素地は十分にありそうです。