Newsお知らせ

ホーム > お知らせ一覧

家づくりに助かる!道内自治体の補助金を検討してみよう

2019.02.28家づくりのヒント

太陽光発電に独自の補助金を出す自治体もあります

自治体が募集する住宅系の補助金とは
これから家を建てる、あるいはリフォームする時、国の補助金以外に市町村が独自に設定している補助金が使える場合があります。

中核都市では、補助金メニューをまとめて見られるようにしているところが多く、調べやすいのが特徴です。

たとえば旭川市なら、
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/401/ho01/ho001/index.html

帯広市なら、
https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/toshikensetsubu/kenchikushidouka/a13sumai-shienseido-ichiran.html

札幌市だと、
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/03reform/index.html
というふうに、補助金の種類は多く、全部読むのに時間がかかります。

札幌は独自の省エネ基準として「札幌版次世代住宅基準」を作っており、国内最高レベルの断熱性能が必要な「トップランナー」をクリアすると、200万円の補助金が出ます。実際はもう少し基準が緩い「スタンダードレベル」の住宅の補助金枠が多く、それでも80万円の補助金が出ます。ただし、人気が高いので毎年抽選となっています。

いずれも今年度の募集は終了していますが、新年度になると再び募集が始まります。もっとも、4月スタートと決まっているわけではなく、補助金の内容によって募集時期は異なります。太陽光発電やリフォームの場合は、年数回に分けて募集する自治体があるほか、7月、8月など、年度が始まってしばらくしてから募集が始まることもあります。

200万円、300万円以上の補助金がもらえる場合も
道内では新築や大規模リフォームで200万円、300万円など大量の補助金がもらえる自治体もあります。

道内179市町村のうち、住宅の新築で100万円以上の補助金を出す自治体は約半数、88もあります。200万円以上に絞っても59と約3分の1を占めます。(2018年の場合)
補助額が一番多かったのは、空知・沼田町で最大570万円。

補助額が多いのは、人口減少や高齢化などの問題に直面しているところが多く、移住者や若年世代の定住促進に補助金を活用しようとしています。一方で中核都市では、札幌を除いて補助金額はさほど多くありません。

補助金の条件はさまざまです。移住・定住確約、あるいは住宅性能のレベルアップや地産材の使用もあります。

札幌圏以外では、地元工務店での請負契約を補助金の条件にしたり、補助金が増額されるケースが多く、地域経済の活性化も目的にしているケースが多くあります。その点、地域工務店の集まりである北海道SHS会は補助金を受けやすくて有利です。

リフォームでは、耐震改修や空き家の取得を伴う改修への補助金メニューや額を増やした自治体が目に付きました。

このほか、太陽光発電システムや合併浄化槽、エコ機器の導入に対する補助制度もあります。中には、国の補助金と併用できないものもありますので、検討するにあたっては、役場に電話したり、ホームページを細かくチェックするなどして、下調べをじっくりやったほうが良さそうです。

新年度早々に補助金の概要が発表されることも
4月以降、自治体の広報紙に補助金の募集要項が書いてあることもあります。ご自分が住んでいる自治体のホームページで「住宅 補助金」などのキーワードで探し、担当部署に電話をかけて新年度の補助金メニューがどうなりそうか聞いてみるのも手です。

せっかくある制度は、うまく利用したいものです。

消費税8%と10%、どっちで家を建てるのがおトク?

2019.01.12家づくりのヒント


税率10%になると、2500万円の家で50万円アップ

今年10月1日に予定されている消費税引上げをにらみ、政府の景気対策が活発になってきました。今までにない手厚い施策が実施されようとしています。

これから注文住宅で家を建てようとするみなさんが一番気になるのは、「8%の今、家を建てる契約するのか、それとも10%になってからの方がいいのか」でしょう。


すまい給付金のホームページより画像引用

注文住宅の場合、今年3月31日までに工務店と建築工事請負契約を結べば、完成時期が10月以降にずれても税率が8%になることが決まっています。しかし、4月1日以降に契約しても完成引き渡しが9月30日までであれば税率は8%になります。

たとえば税別2500万円の家を建てる場合、消費税増税で総支払い額は2700万円(税率8%)から2750万円(税率10%)に50万円アップします。もし政府の景気対策によって、50万円以上得することがわかれば、急いで工務店と契約する必要はないのですが、なかなか難しい問題です。

税率10%で家を建てると3つの特典が付く

次世代住宅ポイントの概要(1月4日現在の予定内容です。実施内容は変更される場合があります)

今年4月以降に工務店と建設工事請負契約を結び、完成引き渡しが10月以降の場合に、以下の3つの特典があります。

  • 1.住まい給付金の最大額が30万円から50万円に増え、受給対象者も増えます
    2.住宅ローン減税制度が拡充され、還付金が増えます
    3.次世代住宅エコポイント制度が創設されます

 

この3つの政策により、場合によっては10%になってから建てた方が得する場合もあります。

このうち「1.」は、既に消費税8%引上げ前に決定していますので、間違いなく実施されます。
「2.」「3.」はこれから新年度予算審議の末に正式決定されますが、現時点の報道では、ローン減税制度は減税期間が3年間延長されて13年間になります。次世代住宅エコポイントは、従来の住宅エコポイントが復活した格好で、省エネ基準を満たす住宅などに30万ポイント発行されます。1ポイント=1円相当ですが、現時点でどのような形で還元されるかは決定していません。

このほかにも、ビルトイン食器洗機や掃除しやすいトイレ、宅配ボックスなど、家事負担を軽減する機器・設備にもポイントが付き、また長期優良住宅やZEHに対しても優遇措置があるため、合計すると最大35万ポイント発行できます。

8%が得か10%が得か試算してみた

ここでは仮に、2500万円を借り入れ、30年返済、利率は1.33%(フラット35の1月金利)として簡易シミュレーションしてみました。

シミュレーションは、価格com(http://kakaku.com/housing-loan/koujo_simulation.asp)で行っています。なお、ローン減税の延長は確定したわけではないので、シミュレーション条件として入力できません。3年間のローン減税額はそれまでの控除額から推定額として計算しています。また、シミュレーション結果は、簡易計算法によるもので、実際の控除額と異なる場合があります。

<試算の前提条件>

世帯年収500万円(税込み)
家族構成 夫婦+子1人の3人家族
融資金額2500万円
返済年数30年
利率1.33%

【8%時に契約(2019年3月31日)し、2019年9月に入居する場合】

ローン控除額 199.6万円
すまい給付金 20万円
合 計 219.6万円分お得

【10%時に契約(2019年4月1日)し、2019年10月に入居する場合】

ローン控除額 199.6万円+3年間延長(約48.7万円)=約248万円分お得
すまい給付金 50万円
住宅エコポイント 35万円相当の製品・サービスと交換(詳細は決定していません)
合 計 298万円+35万円相当の製品・サービス=333万円分お得

比較すると、10%になった方が約113万円もおトクになります。

おトク幅が50万円よりも60万円以上大きいので、10%になってから契約した方がいいように思えます。条件設定でおトク額は変わりますが、少なくとも10%になったら損をするということはなさそうです。

税率アップ以外にもリスクはある

しかし、半年先も1年先も住宅工事の価格が現在と同じという保証はありません。
なぜなら、建材や建築設備によく使われる石油化学製品の価格高騰や、職人不足による人件費の上昇などを背景に、住宅価格は値上がり気味だからです。

道内では、消費税率5%時の2013年に比べると、住宅の工事価格は税込みで10~15%上昇したと言われています。さらにこれから土地を購入する場合、土地価格の高騰も頭に入れる必要があります。札幌市の場合、不動産取引平均価格は6年連続で上昇しています。この傾向は今後も続くものと予想されていますので、楽観視はできないのです。

昨年も樹脂サッシ、壁紙、断熱材、室内ドア、フローリングなどさまざまな建材が値上がりしました。住宅価格が60万円アップしたら、せっかくのおトク額が相殺されてしまいます。今年、住宅価格がどうなるかについては、現時点では予想できませんが、大手建材メーカーから一部建材値上げが既に予告されています。

さらに、金利動向も気になります。現在はマイナス金利政策のおかげで住宅ローンはかつてない超低金利で借りられますが、この政策も東京オリンピック前後で終わるのではないか、という見方もあります。

金利が1%上がって2.33%になったら、30年間の総支払額は2500万円を借りた場合400万円以上も増えます。消費税増税よりもこちらのリスクの方を深刻に受け止めた方が良いと思います。

結論:消費税8%と10%、どっちで建てるのがいい?

ここで、今回の情報をまとめます。

現在、家づくりを考えている方は、焦って3月31日までに工務店と契約する必要はありません。税率が10%になっても、税率アップの差額を補う分の還元が政府の施策によって行われる予定ですので心配はありません。

ただし、建材価格や人件費、土地価格の上昇が続く可能性がありますので、先延ばしした方がおトクとも言えません。また、次世代住宅エコポイントは現時点では2020年3月までの時限措置です。2020年4月以降はこうした増税に伴う緩和措置が縮小される可能性もあります。今年1年でしっかり家づくりの方向性を定め、お早めに北海道SHS会の会員工務店にご相談ください。

北海道SHS会ホームページでは、今後も家づくりにかかわるいろいろな情報を定期的にお知らせする予定ですので、よろしくお願いいたします。

10月27日(土)28日(日)、11月3日(土)4日(日) 帯広市内で平屋の家~二人の家シリーズ~ 完成見学会 土田工務店

2018.10.20完成見学会 お知らせ

平屋建て♪二人の家シリーズ♪

きた住まいるの家!!
当社は、きた住まいるメンバーです!
きた住まいるとは?
北海道が定めたルールを守り、「安心で良質な家づくり」ができる住宅事業者を登録公開する制度です!


長く安心して住める家とは?
外貼り断熱だとなぜ暖かいの?
冬は暖かく、夏は涼しい!
建物が長持ちし、資産価値も高くなる。

きた住まいる?
地域型住宅グリーン化事業?
住まい給付金?

色々あってわからない!当日、一級建築士が説明いたします!

開催日:2018年10月27日(土)・28日(日)、11月3日(土)・4日(日)
時 間:AM10:00~PM5:00
住 所:帯広市西17条南4丁目47-17

是非ご来場ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

10月6日(土)~8日(月) 札幌市西区八軒に新モデルハウスオープン! 久末弘信建設

2018.09.21完成見学会

久末弘信建設では、昨年の「OHT西野2-5」モデル以来、久々のモデルハウスをオープンします。

SHS外断熱工法の特徴を生かし、暖かく光熱費のかからない家づくりを行っています。

JR琴似駅から徒歩6分、地下鉄東西線琴似駅へも徒歩圏内のたいへん利便性の良い立地です。

場所柄、狭めの土地となりますが、そこは当社の設計力で暮らしやすいご提案をしております。
是非ご来場いただき、お客さまの目でお確かめください。

10月の3連休は10時~17時まで、ご予約なしでどなたでもご自由にご覧になれます。

また、10月9日以降も、ご予約いただければご覧いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

みなさまのご来場、ご予約をお待ちしております。

7月14日(土)15日(日)16日(祝) 帯広市内で平屋「二人の家シリーズ」完成見学会 土田工務店

2018.07.11完成見学会

《完成イメージ》

今週末の3連休、帯広市内で、SHS工法による平屋建て♪二人の家シリーズ♪ 完成現場公開を行います。

当社は、きた住まいるメンバーです!

きた住まいるとは?

北海道が定めたルールを守り、「安心で良質な家づくり」ができる住宅事業者を登録公開する制度です!

きた住まいる?

地域型住宅グリーン化事業?

住まい給付金?

色々あってわからない!当日、一級建築士が説明いたします!

是非ご来場ください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

開催日:2018年7月14日(土)・15日(日)・16日(月)

時 間:AM10:00~PM5:00

住 所:帯広市昭和町西2線119番6

地 図

 

【お問い合わせ】

TEL0155-49-3522(土田工務店)

TEL090-8908-3498(土田)

 

SHSで建てたお客さまの喜びの声を次々に掲載しています

2018.07.06更新情報

SHS工法で建てられたお客さまの喜びの声をどんどん取材しています。
今年はさらにお客さまの声を追加しますので、楽しみにして下さい。

※タイトル部分をクリックすると、記事を読むことができます。

2018年7月6日公開

「カフェみたい」と言われる、すっきり片付く家

最初はハウスメーカーで建てるつもりが、快適さと設計の自由度で結局実家と同じSHSの家に。友だちにうらやましがられる家です。

 

2018年6月9日公開

「小岩さん」は北海道・東川町移住での頼れる相談相手!

15年前に本州から東川町に移住。SHSの家の快適さと東川町の素晴らしさに、妹さんまで東川町に移住してSHSで建てました。

 

2018年5月18日公開

自然な木の香りに包まれる、小樽にJターンしたご家族の家

東日本大震災を機に、子育て環境に恵まれた北海道に戻ってきたご家族が、大満足の家を建てるまでのお話を聞きました。

 

2018年4月27日公開

「真冬に月10万円の灯油代がSHSで建て替えて2万円台に!」

2世帯住宅で真冬に灯油を炊いたら10万円かかった月も!それをSHSで建て替えたら家が広くなってなんと2万円台に激減。農家の家づくりについて、徹底取材しました。

6月30日(土)7月1日(日)道東・標津町で家づくり相談会 中標津・藤本建設

2018.06.26お知らせ

藤本建設(株)では、6月30日(土)。7月1日(日)に標津町の川北生涯学習センターで家づくり相談会を開きます。

「そろそろ家が欲しいなぁ、けど家って私たちでも買えるの?」なんて思ったことありませんか?

私たちは、ご家族それぞれに抱えるさまざまなお悩みに合わせて、あなたの気になる家づくりの疑問、プロがすっきりと解決します!
住宅ローン、土地探し、プランのお悩みなどなど・・・

お菓子つかみ取りや抽選会の楽しいイベントもご用意しております。

知床エリアにお住まいの皆さーん♪少しでも気になることがあれば、悩まずにまずはプロに相談してみませんか。

ご参加の際は、事前に下記URLからご予約いただくとスムーズに進みますし、予約特典もございます。

https://www.hughouse.jp/network/news_detail?id=13960

開催日時 2018年6月30日(土) 7月1日(日) 各10:00~17:00
会  場 標津町川北生涯学習センター
住  所 北海道標津郡標津町字川北基線12

SHS工法のZEH対応や断熱・気密施工の実際を研修会で学びました

2018.06.20活動報告

北海道SHS会は6月12日、札幌市内のかでる2・7で会員向け研修会を開催し、約50名が集まりました。

実際に使用したテキストです。中身は会員専用なので残念ながら公開できません

研修会の前半は、ダウ化工(株)技術開発本部の松本崇氏が「2018年の国策助成金(ZEH関連)とこれからの断熱仕様について」を講演。業界紙に掲載された工務店アンケート結果を引用しながら、道内の住宅会社が断熱仕様に対してどんな意識を持っているかを解説。国のZEH政策や補助金についての基本的な考え方と、国土交通省、経済産業省、環境省などが募集する補助金の概要と違いについて説明しました。

その後、豊富なシミュレーション事例を使ってSHS工法のZEH仕様を詳しく解説しました。太陽光発電システム(PV)の搭載量を現実的な6kW以下に抑えるには、断熱性能=UA値がだいたい0.28W以下が必要で、そうすれば概ねZEHの要件を満たすことが可能だと結論づけました。しかし、間取りによっては7kW以上PVを搭載しないとZEH要件を満たさないことがあります。ZEHに最適化した設計の重要性を強調しました。

なお、ダウ化工では、2020年の省エネ基準義務化を見据え、北海道SHS会会員に対して基準クリアに必要な計算業務の無償サービスを提供しています。これは会員へのきめ細かなサポートの一例。ほかにも、ZEH仕様についての研究・サポートも行っており、忙しい会員工務店にとって欠かせないサービスとなっています。

休憩を挟み、研修会の後半は首藤一弘会長((株)丸三ホクシン建設社長)が自社の施工現場の写真を豊富に使いながら、SHS工法の断熱・気密施工の納まりなどを説明し、会場の参加者とディスカッションしました。SHS工法では標準となる断熱厚は決まっていますが、会員各社は細かなところで工夫をしています。たとえば、首藤氏は、スタイロフォーム断熱材を現場で有効に活用できるよう、外壁と屋根部分のスタイロフォーム断熱材の厚みを共通化し、外壁と屋根の断熱材を使い回ししやすい仕様としています。このことで、現場でゴミが出にくく、余計なコストもかかりにくくなっています。

また、窓まわりの気密施工の手順説明では、「当社ではやったことのない施工なので、納まりを詳しく説明してほしい」と、会場から質問が出たので、首藤氏がホワイトボードに書いて納まりを説明しました。それ以外にも、会場から質問が次々と出て、活発な研修会となりました。

首藤会長は、「会員の世代交代も進んで若い参加者も増えている。北海道SHS会が30周年を迎えたのを機に、初心に立ち返って断熱や気密施工について会員同士で情報交換を行うことで会の発展につながる道筋をつけたい」と話しています。当会では、今後もこのような研修会を継続的に開催する予定です。

 

【根室中標津支部】5月20日に植樹祭を開きました

2018.06.09活動報告

5月20日(日)、北海道SHS会根室中標津支部で毎年恒例の植樹祭が開かれました。風が強く、午前10時半の開始時は気温は11度前後。青空の中、ときおり雲も顔出す肌寒い天候でしたが、多くの参加者が集まり、旧開陽牧場跡(開陽台の近くです)で植樹活動を行いました。

今回は0.4haの広さに約1000本のシラカバ苗木を植樹しました。
約1時間ほどで植樹が終わりました。

北海道SHS会では、こうした支部の植樹活動を積極的に支援しています。
家づくりに木材は欠かせませんが、住宅事業者として木を消費するだけでなく、木を切った山に植樹して森林に戻していくお手伝いも必要だと考えています。森林には人間の経済活動で排出されるCO2を固定する働きがあり、地球の温暖化防止を考えていく上で重要な役割を果たしています。

SHS工法は、高断熱・高気密工法として40年近い歴史がありますが、その目的は、エネルギー消費の少ない高性能な家を建てることによってCO2の排出量を減らし、地球環境の悪化を食い止めることにあります。植樹活動は、こうした地球環境への貢献という意味でつながっており、来年もまたこうした活動を続けていきます。

SHSの家が15%増。北海道SHS会30周年を迎え新会長に首藤氏

2018.03.06活動報告
30周年を迎えた北海道SHS会

30周年を迎えた北海道SHS会

今年、設立30周年を迎える北海道SHS会は1月18日、札幌市内の京王プラザホテル札幌で第30回定期総会を開き、全道から多数の会員が参加しました。

総会の様子

総会の様子

15年間会長を務めた妻沼さん

15年間会長を務めた妻沼さん

はじめに妻沼澄夫会長(拓友建設(株)社長)が「今年当会は発足30周年を迎えました。これまでの取り組みを振り返りながら、さらに丈夫で暖かく、お財布に優しいSHS住宅を目指していきたい」とあいさつし、総会がスタートしました。

次に、平成29年度事業経過報告と収支決算報告が行われました。平成29年度は会員が建てたSHSの家が前年比15%増と大幅に増えたことが報告されました。次に、平成30年度事業計画案と予算案を審議し、承認されました。事業計画では、外断熱工法のパイオニアとして進化していくため、ZEHモデル仕様の技術サポートを行います。また、販促面ではこのホームページを最大限活用し、更新頻度を高め、お客さま事例の追加など、コンテンツを充実させて、SHSの家の魅力発信を積極的に行う予定です。

特別表彰の様子

特別表彰の様子

続いて、役員改選が行われました。平成15年より15年にわたって会長を務めてきた妻沼澄夫さんが勇退。その豊富な経験を活かして新たに本会顧問に就任し、会にアドバイスを送る立場となります。また、長年の会への貢献に対して特別表彰も行われました。

新会長の首藤一弘さん(丸三ホクシン建設社長)

新会長の首藤一弘さん(丸三ホクシン建設社長)

新会長には、(株)丸三ホクシン建設社長の首藤一弘さんが就任しました。首藤さんは、「高断熱高気密住宅が普及したはずの現代でも、お客様は『この家で暖かくなりますか?』と聞かれることが多々ある。今後は北海道SHS会発足当時の初心に立ち返り、断熱の重要性と魅力を訴えていきたい」とあいさつしました。

新製品について説明するダウ化工(株)三原氏

新製品について説明するダウ化工(株)三原氏

まもなく発売される、スタイロフォームHP

まもなく発売される、スタイロフォームHP

定期総会の後、ダウ化工㈱技術・開発本部製品技術部の三原典正部長が新製品などを紹介しました。新製品「スタイロフォームHP」は、熱伝導率が0.020Wと従来の押出発泡ポリスチレン3種bA相当品の0.028Wに比べて約3割性能が向上。今春の発売を予定しています。さらに、防菌・抗カビタイプをスタイロフォーム全製品にラインナップすると発表。SHS会会員は、今後こうした新製品も利用し、より良い家づくりに取り組んでいきます。

講演するフリーアナウンサー・堺なおこさん

講演するフリーアナウンサー・堺なおこさん

最後に、STVラジオのパーソナリティーなどを務める、フリーアナウンサー・堺なおこさんが「人を動かす、人の話」と題し、経営者と社員のコミュニケーションをよくするためのポイントを講演しました。パナソニック(株)創業者の松下幸之助氏の逸話を紹介しながら、いかに「聞き上手」になることが大切かを話しました。

 

なお、新年の抱負として首藤会長など有志が色紙に今年の目標を発表しました。ホームページにも専用コーナーを設けましたので、ご覧下さい。

帯広市「清流の里」で完成現場見学会を開きます! 帯広・土田工務店

2018.02.15完成見学会 お知らせ

(株)土田工務店では、2月24日(土)と25日(日)の2日間、帯広市にあるニュータウン「清流の里」

で完成住宅の現場見学会を開きます。

【見どころ】

●外張り断熱工法の暖かい家

●きた住まいるメンバーが建てた家です!

きた住まいるとは、北海道が定めたルールを守り、「安心で良質な家づくり」ができる住宅事業

者を登録公開する制度です!

基本性能の高さはもちろん、性能をわかりやすく「見える化」したり、住宅履歴の保管でリフォ

ームや住み替えの時にとても役立ちます。

詳しくはこちら → http://www.kita-smile.jp/about.html

 

 

地域型住宅グリーン化事業?

住まい給付金?

色々あってわからない!当日、一級建築士が説明いたします!

是非ご来場ください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

開催日:2018年2月24日(土)・25日(日)

時 間:AM10:00~PM5:00

住 所:帯広市清流西4丁目

※公開終了したため、地図情報と住所の詳細は削除しました※

 

【お問い合わせ】

TEL0155-49-3522(土田工務店)

TEL090-8908-3498(土田)

12月16日(土)と17日(日)、帯広市内で平屋住宅完成見学会! 帯広・土田工務店

2017.12.13完成見学会 お知らせ

完成現場公開!≪外貼り断熱工法≫

長期優良住宅基準で建てられています。

長期優良住宅は、通常の25%増の耐震性能です!

また、北海道が定めた安心で良質な家づくりができる地域工務店を登録した「きた住まいる」メンバーです!
お客様の疑問は、いろいろおありかと思います。
「長く安心して住める家とは?」「外貼り断熱だとなぜ暖かいの?」

地域型住宅グリーン化事業?

住まい給付金?

色々あってわからない!

 

当日、当社の一級建築士が説明いたします!

是非ご来場ください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

開催日:2017年12月16日(土)・17日(日)

時 間:AM10:00~PM4:00

住 所:帯広市西13条南30丁目

完成予想CGです

※公開終了したため、地図情報は削除しました※

1 6 7 8 9