Newsお知らせ

ホーム > お知らせ > Month: 2021年10月

2025年度までに新築住宅の省エネ基準が義務化へ

2021.10.22その他 お知らせ

段階的な性能水準引き上げも

ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、2025年度までに政府は新築住宅の省エネ基準を義務化する方向で議論を進めています。実は昨年春から新築住宅の省エネ基準の義務化がスタートする予定でした。しかし、義務化の準備ができていない住宅会社があることなどを理由に、いったん中止になりました。

その後、菅・前総理大臣が2050年までにカーボンニュートラル、すわなち温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを所信表明演説で宣言。これをきっかけに、建築行政の方向性が再び変わり、カーボンニュートラルを実現するには、住宅の省エネ化が不可欠という認識で一致し、省エネ基準の義務化をできるだけ早く行う方向性に転換しました。

最近では国土交通省が、社会資本整備審議会建築分科会・建築環境部会・建築基準制度部会の合同会議を、10月4日にオンラインで開催。脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策・建築基準制度のあり方や、住宅性能表示制度の見直しについて、主な審議事項と議論の方向性を確認し、住宅を含む2025年度の省エネ基準適合義務化や、省エネ基準の性能水準引き上げ、既存ストックの省エネ改修、太陽光発電の普及・拡大などの論点について、各委員が意見を交わしました。

※当日の配付資料などは https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/house05_sg_000247.html をご覧下さい※

 

2030年度以降の新築はZEHレベルに

社会資本整備審議会で議論される7つの論点(審議会資料より)

審議されたのは、1.新築住宅等における省エネ基準適合 2.省エネ基準の段階的な引き上げを見据えた、より高い省エネ性能の確保 3.既存ストック(建物)の省エネ対応 4.太陽光発電など再生可能エネルギー利用の促進 5.小規模木造建築物等の構造安全性を確認するための措置 6.中大規模建築物の木造化や、混構造などによる部分的な木造化の促進 7.既存ストック(建物)の長寿命化に向けた省エネ改修の円滑化等にかかわる措置―の7つ。

新築住宅の省エネ基準適合率(審議会資料より。住宅・建築物のエネルギー消費性能の実態等に関する研究会とりまとめ〈H30.3.30〉における平成27年度基準適合率と同様の方法で算出)

このうち、新築住宅等における省エネ基準適合では、2025年度までの義務化へ向けて適合を義務付ける住宅等の区分・範囲や性能水準・時期、義務化の円滑かつ確実な施行を確保するための取り組みなどを議論しました。より高い省エネ性能の確保では、2019年度時点でZEHレベルの省エネ性能を満たす新築住宅の割合が7軒に1軒しかない現状を踏まえ、2030年度以降に新築される住宅等でZEHレベルの省エネ性能確保を目指すために、省エネ基準の段階的な性能水準引き上げをどう進めるか、性能表示制度で省エネ基準を上回る等級はどんな内容に設定するかなどを議論の方向性として示しました。

 

快適性の確保や評価しにくい省エネ技術に対する意見も

省エネ基準関連では参加した委員から、「義務化する省エネ基準の性能水準は慎重に決めてほしい。むやみに断熱性だけ求めると、窓が小さくなって快適性を損ねてしまうこともある。省エネかつ快適な住宅の普及が大切」、「現在の外皮基準や一次エネ基準では、評価できる省エネ技術が限られている。評価しきれない省エネ技術でもCO2排出量削減に貢献できるものは建物の評価につなげていくことが、これから大事になってくるのでは。多様な省エネ対策が可能な基準と目標を整備してもらいたい」などの意見が出ました。

また再生可能エネルギー利用の促進では、「太陽光発電の義務化・導入拡大が有効と思うが、自然環境に発電量が左右されるため、蓄電池の設置が非常に重要になる」、既存ストックの省エネ対応では「国も補助制度で支援しているが、事業者とオーナーの省エネ改修を促すために、健康面のメリットなど光熱費以外のベネフィット(恩恵)が伝わることにも力を入れてもらいたい」などの意見が挙がりました。

 

北海道への影響は?

この議論が進んでも、北海道への影響はほとんどないと言っていいでしょう。北海道の省エネ基準はUA値が0.46W、ZEHレベルの省エネ基準はUA値が0.40Wですが、北海道SHS会員が建てる住宅はほとんどがZEHレベル基準もクリアしています。なぜ省エネ基準を義務化するためにこんなに時間がかかるのか、不思議に感じるほどです。

既に北海道は、北方型住宅の新しい省エネ基準としてUA値を0.34W以下に設定しています。また、札幌市は札幌版次世代住宅基準のスタンダードレベルをUA値0.28W以下としています。北海道も札幌市も、国が求める省エネ基準よりもずっと上のレベルを目指しています。北海道SHS会では、今後も独自に高断熱化、省エネ化を目指し、一歩先をいく高性能住宅を道民のみなさまにご提供していきます。

 

【社会資本整備審議会とは】

社会資本整備審議会は、国土交通大臣の諮問に応じて住宅・建築等に関する重要事項を調査・審議する機関で、分野に応じて学識経験者らによる専門部会が設置されています。

今回の合同会議では、これからの住宅・建築分野の省エネ対策と建築基準制度のあり方を審議。今後4回の会議が予定されています。国交省は審議内容のうち法改正等が必要な事項について、早ければ次期通常国会に提出する考えで、2022年1月頃までにパブリックコメント(意見公募)を経て取りまとめたいとしています。

 

SHS工法と併用できる高性能断熱材を北海道SHS会員が道内初施工

2021.10.21その他 お知らせ

スタイロスプレーライトのカタログ

SHS工法と併用し、高断熱住宅の工事が確実にできる断熱材「スタイロスプレーライト」を、デュポン・スタイロ(株)が発売しました。

SHS工法は、板状の断熱材「スタイロフォーム」を柱の外側に張っていく外張り断熱工法ですが、バルコニーがある家など、プランによっては外張り断熱が部分的にやりづらい箇所が発生します。今までは、断熱材を施工箇所に合わせて小さくカットするなどの方法で対応したり、断熱工事会社に依頼して部分的にウレタン吹付断熱を採用していました。

緑豊かな住宅地の現場でした

もっと手軽に大工が施工できる断熱工法を、とデュポン・スタイロは高性能ウレタン吹付断熱工法「スタイロスプレーライト」を開発しました。道内では9月、北海道SHS会会員の(株)丸三ホクシン建設が札幌市内の住宅現場で初めて施工しました。

スタイロフォームFGと同じ高い断熱性能

スタイロスプレーライトは、熱伝導率が0.022W。スタイロフォームの中で一番高性能な「スタイロフォームFG」と全く同じ性能。一般的に使われるグラスウールブローイング400㎜厚相当の断熱性能を180mm厚以下で実現できます。このためSHS工法で施工しづらい箇所にスタイロスプレーライトを部分的に採用しました。

今回初施工した住宅は、1階浴室の真上がバルコニーとなっている設計で、天井ふところが狭く、スタイロフォームを小さく切断して断熱施工をするのはやりづらくなっています。そこでスタイロスプレーライトを採用しました。

デュポン・スタイロ社の社員が、スタイロスプレーライトの施工法について口頭で説明

施工当日は、道内初めてとあってデュポン・スタイロ社から技術指導社員が派遣されました。現場で原料についての説明と、施工前の準備や器具の組み立て方、施工上の注意点などのレクチャーを行い、まずデュポン・スタイロ社員がスタイロフォームに試し吹きをして実演しました。

 

デュポン・スタイロ社の指導の下、大工が試し吹きをしています

次に、丸三ホクシン建設の自社大工が施工準備をし、実際に浴室の天井部分に施工しました。施工面積は約4m2と小さく、90㎜厚の断熱施工は1時間ほどで終了しました。180㎜の断熱厚が必要なため、2回目の施工は原料の発泡が落ち着いた翌日に実施。大工は吹付硬質ウレタンフォームの施工は初めてでしたが、吹付ムラもなく無事施工を終えました。デュポン・スタイロ社の社員も「さすが腕のいい大工はのみ込みが早いですね。今日説明したばかりなのに、その場できれいに施工ができている」と感心していました。

軽量で大工が施工できるのが魅力

大工が浴室部分の断熱施工をしている

 

浴室の断熱施工は1時間ほどで終了

このスタイロスプレーライトは、2つの原料を施工直前に混ぜる2液式と呼ばれる方式。これまでの2液式は、200kg以上ある原液の缶を2つ必要なため、2tトラックに積みこんで現場前に駐め、施工の際はホースを現場まで長く伸ばして行っていました。戸建て住宅の現場では、大がかりな準備が必要なことから断熱工事会社に依頼していましたが、部分的な断熱施工の場合は工事会社側も忙しいので日程の調整などが大変でした。

手で持てる原液入りの缶

これに対してスタイロスプレーライトは、原液が1缶20kg程度、付属品などを含めた一式でも約46kgと軽量でプロボックスなどのライトバンで運べます。さらに現場へ職人が持ち運べる重さなので機動性があり、手順を守れば大工で施工できます。断熱リフォームや新築住宅で部分的にウレタン吹付断熱をしたい場合など、工事を外注せずに自社施工が可能なので、工期の管理がしやすくなります。

施工は、2つの原液にホースとスプレーガンを取り付け、100Vのコンプレッサーとエアードライヤーで吹き付け作業をします。一度に吹き付ける厚さは、90㎜まで。それ以上の厚みがほしい場合は、2日間に分けて吹き付けることを推奨しています。2液式では珍しい第4世代冷媒「HFO」によるノンフロン発泡となっており、環境にやさしいのも特徴です。

SHS工法は、このように新しい資材の開発もあり、常に進化しています。また新しい動きが出てきましたら、ブログでも取り上げる予定です。

 

10月16日~24日 2世帯住宅完成見学会を開催します 芽室町 土田工務店

2021.10.11完成見学会 お知らせ

【日 時】10月16日(土)~24日(日) 10:00~17:00
【場 所】河西郡芽室町東6条4丁目2-1

お施主様のご厚意で、9日間にわたり完成したご入居前の住宅をご見学いただくことができます!
長期優良住宅、外張り断熱工法住宅です。

※平日は完全予約制です。必ず事前にご予約をお願いいたします

将来を見据えた2階建て2世帯住宅です。ご来場して、ほかの住宅とどこが違うのか、ご体験ください。

外張り断熱工法とは?
長期優良住宅の秘密?
補助金ってどんなものがあるの?

1級建築士が詳しくご説明いたします。

見学会会場は以下の地図をご参照下さい。

当社はきた住まいるメンバーです。

北海道が定めたルールを守り、『安全で良質な家づくり』が

できる住宅事業者を登録公開する制度です。

※ご家庭での体温を測定し、平熱をご確認後ご来場願います。
※飛沫感染防止の為、各自マスクの準備・着用願います。
※アルコール消毒液、使い捨て手袋を用意しお待ちしております。

『新北海道スタイル』安全宣言に取り組んでおります。

入場制限を設ける事があります。ご予約の方を優先しております。なお、平日は完全予約制です。

ご予約は、お電話、メール、QRコードからお願いいたします。

電 話 0155-49-3522 ( 受付時間 9:00 ~ 17:00の間 )

メール tuchida3@f1.octv.ne.jp

是非、下記にあるQRコードを読み取りご予約お願いいたします。